top of page
ペストリーセレクション
鶏肉とピーマンのパスタ

牛肉と鶏肉はなぜ価格が異なる?

飼育期間や生産コストでお肉の価格が変わる

牛の出荷に必要な飼育期間が約2年半ほどかかるのに対して、豚は10か月ほどと比較的短期間で出荷準備できます。

では鶏の飼育期間は?

鳥は生まれて50日ほどで出荷準備できるため、人件費等のコストを抑えて消費者に届けられるのです。また、鶏肉の中でも手羽元や手羽先、もも肉、むね肉など様々な部位があり、その部位で価格も変わります。


例えばむね肉の場合、一度に沢山に生産できる部位で、かつ、もも肉等の部位の方が味や風味の関係から需要が高いため、むね肉は安く購入できるのです。

ですが、むね肉は脂肪が少なくヘルシーで、たんぱく質とビタミンB群が豊富。ダイエットや筋力維持等でもメリットの多い部位なので、むね肉の需要が上昇しているのも事実です。

2024年現在、日本食肉輸出入協会がまとめた鶏肉の輸入動向によると、4月は5万600トンと前年同月から6.7%増える見通しです。


参考元:日本経済新聞 ムネ肉に引き合い 鶏肉輸入見通し、4月は7%増に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB018NK0R00C24A4000000/

​牛肉価格(月次 2021.1-2024.4 年次 1980-2024)

  • アメリカの輸入(CIF)価格。 ※CIFは運賃・保険料込みを表す。

  • 6.03 USドル/kg (円換算: 924.58 円/kg) ※2024年4月の平均価格

出典元:
世界経済のネタ帳

World Bank - Commodity Markets

​食肉(牛肉と鶏肉の比較チャート)価格(月次 2021.1-2024.4 年次 1980-2024)

出典元:
世界経済のネタ帳

World Bank - Commodity Markets

bottom of page