top of page
先生

​金融が学べるサイト

AI半導体&為替関連

ピックアップ

社説コラム掲載

Money Ships

並んだ本
  • メタ社 トランプ前大統領のFBアカウントなどの制限を撤廃

  • 現役の首相で最多の人数 インド首相Xフォロワー数1億突破

  • 中国GDP4.7増でも前期から大きな減速 不動産が足かせに

  • ​首都圏マンションの平均管理費が2万越え 人件費の影響も

金融・為替マーケット- HOT NEWS

アンケート調査メイン画像.jpg

「お金で興味のあるテーマ」「生活費で1番大きな負担」の2種類のアンケート調査を今回は実施!

新NISAや投資信託などに興味を持つ方が2024年から増えています。下記の中から興味のあるテーマをお教えください.png
新NISAや投資信託などに興味を持つ方が2024年から増えています。下記の中から興味のあるテーマをお教えください (4).png

アンケート調査方法(2024年4月実施):クラウドワークス、ランサーズ 男女構成比率 6:4 サンプル数67 標準誤差15%以内

出版社

今だから読むべき本

資産形成コンサルタントが薦めたい​

後藤達也 氏著『投資の教科書』

CLICK!

『貧乏マインド』が足かせ?

​経済的自立がストレスフリーな生活に

​全世代対応の世界的ベストセラー本

CLICK!

新NISAや投資信託・FXなどの情報を
分かりやすく解説!

 
『​日経平均株価って何なのか?』
『SP500への投資は信じていいのか?』
『そもそも投資は怪しい・・?』

難しい分野や分からないテーマは
誰しもが不安や疑問に思います。

そうした誰もが感じる不安や疑問を

日本証券業協会 一種証券外務員資格者や
日本証券アナリスト協会認定 
資産形成コンサルタント、

日本FP協会認定AFP
(Affiliated Financial Planner)などの

正式な国家資格や公的資格を持った
専門家が徹底的にカバー!

世界経済では必須の「投資」

なぜ日本人が「投資」という言葉だけで、
怖くなったり身構えたりしてしまうのかも
細かく解説しています。


※短編コラムはサイト内の各所に掲載しています。
※社説コラムでは、さらに深堀した
金融や経済テーマや情報を取り扱っています。

世界では「投資」は一般常識!
なぜ「投資」という言葉を聞くだけで
日本人は身構えてしまう?

コラム画像3.jpg

​マネーシップスのサイトを巡るだけで
投資の知識が固まる

話題のニュース:

大手損保4社 自動車保険料の値上げへ

『経済や貯蓄、投資という言葉は

よく聞くけれど、きちんと説明できない』

これからお金を

学びたい方に向けた

おすすめ書籍選を紹介
 

CLICK!

米国S&P500 テクニカルチャート 5分足

日経平均株価(JP225)テクニカルチャート 5分足

図書館での読書

お金と時間の関係性が分かる

時間を味方につける投資術

​学生や新卒の方々にも読んでほしい一冊

日経平均株価って
よく聞くけれど、
『日経平均』ってなに?

日本の「株式市場を代表する企業」の

株価をまとめたもの

日本で一番有名な株式指数で、東京証券取引所の最上位の「プライム市場」の上場銘柄から「225銘柄」が年に1度、毎年10月に採用されます。

日本を代表する225銘柄から構成される平均株価ということで、国内だけでなく、世界でも日本の株式市場の動きを把握する時の重要な指標となります。

さらに言えば、2024年現在の時価総額上位で、トヨタやキーエンス、ソニーや任天堂、日立、リクルートなどの最大手企業の株価を合算して、平均化したものになるので(厳密には様々な計算のもと、株価が算出)、

日経平均株価の下落は、日本経済の下向き、世界的な優秀な人材の流失などに影響を与えてしまいます。

その動きをみた世界中の投資家が日本株の売却を検討する可能性があり、さらに影響は大きくなるので、その動向は常に注視する必要があります。

2024年現在、日経平均株価はバブル期を超えた上昇を更新したことで、経済の上向きとポジティブに捉えたいところではありますが、

​実際には円安要因や賃金上昇の停滞などで、日本国民が喜べない要因が数多く存在し、数字と実際の実感の乖離が大きな問題となっています。

25203738.png

CLICK!

​新NISAと配当株の相性が丸わかり

​両方のメリットを享受できる

『​配当生活の実践』」

CLICK!

【お金がお金を生む】
毎月の生活に余裕を持たせたい方必見
株投資の配当術

CLICK!

済の仕組みを知っておこう

 - 1分で分かる短編コラム -

現在の為替レート

​本日の経済指標 詳細データ(前回値-予測値-結果表示)

株とFXの話画像10.jpg

 - 1分で分かる短編コラム -

界の経済状況を調べてみよう

インテリアデスクアート

いまさら聞けないGDP
(国内総生産)とは?

1930年代の世界大不況を乗り越えるため、
サイモン・クズネッツが初めての国民所得統計を作成

GDPは、一定期間内に国内で産出された付加価値の総額で、国の経済活動の状況がわかります。

また、付加価値は、サービスや商品などを販売・提供した時の価値から、原材料や費用などを引いた価値のことで、

 

生産額全体 ー 原材料費 ー 燃料・流通費用 = 付加価値(GDP)となります。

さらに、GDPには「実質GDP」と「名目GDP」の2種類の統計があり、実質GDPは物価の影響を差し引いた数値、

 

名目GDPは物価の影響を受けたままの数字でGDPの数値を分析します。

わかりやすく言えば、実質GDPは物価の影響を取り除いた数値なので、経済状況の実態がより正確にわかります。

名目GDPは物価の影響を受けたままの数値で、生産量がさほど増加していなくても、物価上昇分で数字が上がるので、

 

経済が上向いていなくても名目GDPの数値は上がるのです。

図書館の本棚

例えば、1個100円のケーキを年間1,000個販売できていました。翌年150円で年間1,200個販売できた場合で考えてみましょう。

・今年 100円×1000個=10万円

・翌年 150円×1200個=18万円

名目GDPの場合は、物価の上昇関係なく、そのまま計上するため、18万円が名目GDPになります。

・150円×1200個=18万円(名目GDP)

実質GDPの場合は、物価の上昇分を取り除きます。今年と翌年で50円の物価上昇がありましたが、それを取り除いた100円で計算します。

・100円×1200個=12万円(実質GDP)

経済の実態を把握する際には、実質GDPを活用します。ケーキの場合で、実質GDPは物価上昇を取り除きますが、

 

販売個数自体の数字はそのまま活用しています。

つまり金額ではなく、売れた個数が多ければ多いほど、実質GDPが上昇します。

名目GDPは、その時点の経済規模を調べられます。実質GDPは、成長の度合いを時系列で比較するのに重宝します。

bottom of page